当たり前の話ですが自営業にボーナスや賞与はないです。

今日、現場先の美人なパートタイムの若妻と話していて、ちょっと気になる事を言われました。 それがタイトルの通り、自営業にボーナスとか賞与がないよって話です。 今のワイの月々の収入=(売上-経費)、もしくは利益はその現場先企業の社員より多いみたいです。 正確な金額までは知りませんが現場の社員が言ってましたし、それをその美人な若妻に話すと驚いてました。そりゃーそうでしょう。 そもそも大きな要因として・・・ ①職能給より職務給の方が支給額・手取りが多い=(企業は正社員を容易に解雇できないから、容易に賃上げ出来ないし、低い賃金にならざるをえない。) ②そもそも身分制度・業界の構造で賃金が決まるシステムだから中小の正社員より、自営業主の方が日々の受取額が多くなる。 ぐらいでしょうか。 でも言われたんですけど「ボーナスないんでしょ?」って。そうです。ボーナスはないんです。 でもね、そこの社員のボーナスも月々のあまり高くない基本給を下げての、そこからのボーナスって具合に帳簿を合わせてるはずです。 極端な話、月々の給料が2万円上がってもその分をボーナスでしっかり引かれて、総所得金額は変わってないんじゃね?って事で・・・ 要はボーナス下がろうが基本給が上がろうが1年間の所得は変わらないという事です。 そして、何よりワイがその若妻に言いたかったのが、貴方の時給と労働対価の差額が社員さんのボーナスに充てられてるって面もあるんじゃないの?という…

続きを読む

ワイ流!運送仕事・業務内でのストレス発散方法

ワイの仕事は企業専属便で一般的に言えばルート配送です。 だいたい、毎日同じ場所に行き、似たような商品を降ろすっと言った感じです。 このルート配送は刺激もクソもないのですが、これはこれで楽です。 宅配とは違って、地図を広げて行き先をみつけるわけでもなく、ナビとか使って行くわけですが、慣れたり覚えればナビ要らずです。 目的地まで無意識にハンドルを切り、気づいた時には目的地なんて事はよくあります。 一応こんな仕事でもストレスみたいのはあります。 そのストレス発散方法ですが、それはズバリ客と話すことです。 毎日行けば、ほぼ顔なじみで冗談言い合う仲になったりします。別に何を話すわけではないし、濃い内容の話するわけでは無いですが、これはこれでストレス発散になります。 配送中は基本一人で話し相手が居ない分、恋しくて人を見つけると話たくなるんだと思います。 配送・運送仕事の人って無口だったり、人付き合いが苦手な人が好みそうな職種ですが、そんな人がこの仕事し始めて、意外と人と話すようになってたりするんじゃないでしょうか? 人とあまり話さなくて良いって思っても、それはそれで寂しくなって人と話すようになる・・・みたいな。 毒を以て毒を制す・・・みたいな?何か少し違うか!? 話が逸れましたが、これで大切なのは外の人と話していることだと思います。 企業専属便だと基本的には、業者と客(荷主)の関係なんですが、自然とその企業の従業員と色々話し…

続きを読む

運送仕事ドライバー同士の人間関係の話!多分どの業種よりも人間関係は良い

お仕事に付き物なのが人間関係です。 どんな仕事であれ、人間関係に頭を悩まされるのは避けられないでしょう。 口ばかりで行動が伴わない上司や同僚。空気や仕事の流れが分からない新人や事務員。現場を知らない上司の命令や指示。覚えの悪いアルバイトやパートさん。 きっと一度でも働いた事がある人はこーゆー問題がストレスになっていたり、なっていた事があるでしょう。 そんなワイは、今の仕事に従事してからというもの、今まで現場レベル、もしくは所属会社内での人間関係のトラブルやストレスを感じた、悩んだって本当に少ないです。 これは運送仕事業務内では、仕事の役割が明確に別れているからだと思います。 今の仕事に関しては、同じ現場にいるトラックの配送で時間が間に合わない、トラックで行けない細道を走る、もしくは少し離れたエリアの配送だけってお互い理解しています。 従って、潤滑に物事が運んでいると思っています。というか、お互い支え合っています。 他の現場の時は、エリア毎に別れて配送するって感じでした。 ワイはA地区を走り、もう一人の委託業者はB地区を走る。 そして、お互いが少し忙しい時は、上記以外の他の委託業者が走るという感じでした。 多分、こういう風に自分所の配送を手配している会社が多数でしょうし、運送業に関しては、こういうエリア制が一般的だと思います。 この時は少し、あの地区は良いなとか俺のコースはきついとかあったかもしれませんが、少なからずとも…

続きを読む

軽の箱バンは素晴らしい!軽貨物に限らず軽自動車に悩んだら箱バン1BOXがおすすめ!

街を走っていると頻繁にこれでもかっ!というくらい軽の箱バンを見ます。ハイゼットカーゴ、エブリイ、ミニキャブ、サンバー、クリッパー、バモス、スクラム。 どれも個性的であれも乗ってみたいこれも乗ってみたいって思います。それだけ人気だということですし、商用自家用問わず人気という意味でしょう。 ワイの仕事で軽の箱バンに乗っているのは、今更書くことでもないのですが、プライベートでも車に乗るなら、軽の箱バン乗りたいなって最近思うようになりましたし、軽自動車は何がおすすめ?かと問われたら、軽の箱バンをおすすめするでしょう。 もちろん、乗り心地という意味では4ナンバー(貨物車)はあまり良くないので、その場合は5ナンバー(軽乗用車)になると思います。 もう158742回くらい様々なところで擦られている話ですが、本当に広い!後ろが広い! 広いことによって、あらゆることが可能です。荷台が広いから布団だマットレスだ載せて車中泊だってできるし、改造してキャンピングカーみたいできるし、そうして売っている車屋もあります。 過去、買ったばっかりの時、急に眠くなった時に後ろで寝たことがありました。 その時 「車で足伸ばして乗れるって最高だな。寝返りだってうてるし。」 なんて思いました。 しかもそれが軽自動車ときたんだから、もう言うことなしです。 当然、荷物も乗るから仕事にも農作業にも使える。新型や比較的新し目であれば燃費も悪くないですし、自動車税等の税金も安く済…

続きを読む