セルフスタンドでの注意点

最近更新率は著しくないこのブログ。3月は何か私用で忙しく更新が滞っております。今週の土曜は領収書の整理しなければ・・・。 さて、日曜にあーこんな事もあるよなって事があったので書いてみます。 車にとってガソリンは生命線で、各々自分のエリアやルートにある安いガソリンスタンドなりセルフスタンドなりに行っていると思います。特にセルフスタンドは人件費が抑えられる点で普通のガソリンスタンドよりガソリンが安く、近年ではその数が増えており、また、多くの人が利用していると思います。 一応、セルフスタンドスタンドの給油の流れとして、自分で操作機器で油種を選択し、自分で給油してお釣りがあれば精算機にいくとかその操作機器から受け取るとかしますよね。 で、日曜日にあまり行かないエリアのセルフスタンドで安い所があったので、そこにピットインしたら、そのピットインしたレーンの機器が喋ってるんですね。 「お釣りをお取り下さい」 って。 なんだ?と思ったら、なんてことない前の客がお釣りを取り忘れて出発してるんですね。それも3000円。ネコババしたかったですが、善良な市民であるワイは近くにいた店員にお釣りを渡しに行きました。なんと模範的な人間なんでしょう(笑)しかし、あの3000円がお店に渡った事によって、その日の売上がズレたりするからそれはそれで大変なのかもしれませんね。 受け取った店員も 「あー面倒くさいもの貰っちゃったなぁ・・・」 なんて内心では思ったかもしれません。 それはとも…

続きを読む

車にステッカーを貼るべきか?

日中、配送をしていると、ステッカーを貼っている車を多く見かけます。軽貨物事業者は車のボディに「軽貨物」とか所属会社のステッカーを貼ってますし、私用車なら「倖田組」とか「E・YAZAWA」とか車の部品メーカー、「子供が載ってます」とかわけの分からないステッカーです。 こういうのです。 大前提として、ステッカー貼るも貼らないも個人の自由ってのがありますが、ワイ個人としては何故こんな無駄なことをするんだろう?とつくづく思います。 軽貨物事業に関しては、仕事する上で所属会社の看板がなければ仕事がもらえないとかなら、ステッカーもありかとおもいますが、上記の「軽貨物」ステッカーは何も効果がないですよね。だって、軽貨物をするにあたって、あのステッカーがないと起業ができないとか罰があるとか仕事が出来ないとかではないですし、あのステッカーがあるからといって、配達中の路駐が法的に許される訳でもありません。精々、路駐中に通行人とか横を通る車が 「あー配達の車か」 って思うくらいだと思うんです。 結局、何のアドバンテージもないし、無駄なちょっとの出費と中古車で売る際の査定に響くのでは?と思うのです。 私用車も同様です。 あんなデカデカとリアガラスにステッカー貼って、後ろ見難くねーの? 乗り潰す気なら良いかもしれないけど、売りに出すならそのステッカーは絶対査定に響くよね? ワイ(他人)が「倖田組」「child in car」とかのステッカー観ても、「で?」って感じだし、機嫌が悪い…

続きを読む

代走要員がやってきた

本日各ルートを回る代走要員が所属企業からやってきました。今の現場の配送業者はほとんどのエリアをワイの所属会社で補っている為、この代走要員は3エリア以上の客先と納品方法を覚えなければならないのです。 ぶっちゃけ言うと、全部のエリア・コースを覚えろなんて無理です。なんせ、ワイのエリアだけでも70,80の届け先があるし、その届け先に応じた納品方法や特殊な場所(あるゴルフ場内にある事務所とかある工場内にある特定の部署とか)があるわけで、それを各ルート全部覚えるわけですから。各ルート合わせて、ゆうに観ても200~300はあるでしょう。 それを2ヶ月で覚えろとかなら無理もないでしょうが、それを各コースを3日覚えて、そこの現場の配送業務に支障がないようにするって感じですから。この弱小ブログを2週間以内に1日に一万人集めれるように仕上げなさいと言われているようなものですから。 おそらく、3月中に横乗りして指導することになりそうなのですが、全部教えるは無理だと踏んでます。というのも、今日横乗りで教えたドライバーに今日の仕事中の態度や感想を聞いたら、覚える気がなさそうというか事の重大さを把握していないという感じなんです。 つーか、その人は所属企業の社員でその人から仕事を引き継いだ事もあるのし、別に仕事できないわけでもないですが、要は現在、仕事にヤラれてるんですね。それもそうです。何故なら、彼はその所属企業の大体の案件の代走要員なわけで、覚えることなんて山ほどあるわけですから。まさに仕事に押しつ…

続きを読む