運送仕事配達仕事とは何か?

Θεσσαλονίκηとは… 世の中には色々な仕事があると思います。 大雑把に分ければ、営業とか事務とか販売とか接客とか製造とか公的サービスとかそういう感じです。 そういう仕事の種類の中にワイが生業としていている運送とか配達いうのもあります。 この運送の仕事というのは一体何なのか?というのをワイ目線で(今更ながら)良く分からない人やこれから初める人とか初心者にあ~だこ~だ解釈していこうと思います。 仕事には、0から100までやる仕事とか0から70までやる仕事とかあります。 なんなら、-40ぐらいから0までやる仕事もあるでしょう。 その最たる例が営業や販売でしょう。 営業や販売というのは具体的には客に会って物とかサービスを売るわけで、売るために0から仕事を初めて100とか70までやる仕事といっても良いでしょう。 まぁ~売る物やサービスが良いものとか需要の高いものであれば、0からのスタートでなく、いきなり、30からスタートとか下手したら最初から100のスタートという感じでしょう。 この場合、多分ですが売りやすいとかノルマが達成しやすいとかなので仕事が楽だとかそんな感じだと思います。 そして、営業とか販売が100とか70とかにしてきたものを0に戻すのが事務だったり製造や建築、建設やITエンジニアだと思います。 営業がとってきた100の仕事を時間と労力を使い、5とか0に戻していくor限りなく0に近い状態にして仕事をするのが事務…

続きを読む

緊急事態宣言解除 2回目の緊急事態宣言で宅配はどーだったのかをまとめる

ワクチンくれ! さてさて…ご存じの方はご存知でしょうが、2回目の緊急事態宣言が解除されそうです。 緊急事態宣言 政府6府県で月末に前倒し解除へ 首都圏1都3県除く 政府は、現在10の都府県に出されている新型コロナウイルスの緊急事態宣言について、首都圏の1都3県を除く6府県で期限を前倒しして、今月末に解除する方向で調整に入りました。 大阪など関西3府県の知事は23日午後、西村経済再生担当大臣に対し、新規感染者数や医療提供体制が大幅に改善されたことを理由に、緊急事態宣言を今月末で解除するよう要請する方針です。 菅総理は24日、関係閣僚らと前倒し解除についての協議を行いますが、関西の3府県のほか、愛知、岐阜、福岡についても今月末に解除する方向で調整に入りました。 政権幹部の一人は、最終的には専門家の判断としつつも、「知事が良ければ問題ない」として、自治体の意向を尊重する姿勢を見せています。 一方、東京など首都圏の1都3県に関しては、人口規模が大きく、“感染者数をできるだけ減少させることが望ましい”との意見が政府内でも大勢を占めていることから、解除の前倒しは見送られる方向です。 政府は26日に専門家らによる諮問委員会や対策本部を開く方向で調整していて、こうした手続きを経て、6府県の前倒し解除が正式に決定する見通しです。 参照:TBSニュース ワイなりにまとめれば… ①東京、埼玉、千葉、神奈川以外で今緊急事態宣言が出されている6府県(…

続きを読む

伝票抜く派伝票抜かない派

自民党内の一番の派閥はワイ派 前に書いたと思いますが新人がまた来ました。 齢(よわい)50くらいの男の人で、これまた宅配初めてですの人です。 これが例によって例のごとく、もう新人恒例で毎度おなじみの9時までに全部回りきれない、最後の最後に実際の持ち戻りの個数と端末上の持ち戻りの個数が合わない、配完入力漏れ等々毎日の様に繰り広げられ、ワイはそれの補助をしていると感じです。 正直、それに付き合ってもワイは無駄に時間を取られるだけなので、付き合う義務はないですが、ブログネタになるし、ほっといて帰るのも色々と迷惑が出てくるので、フォローしていたりするのです。 別に配完漏れとか持ち戻りの個数が合わないとかは”おなじみ"なので良いのですが、一つこうすれば自分が楽なのにって事をしないので、今日はその事を書いてみようと思います。 宅配の世界には前準備の1つとして配達票をどうするか?みたいなものがあります。 配達票ってのは… 親の顔よりもみたこの手の伝票の事です。 手書きの送り状の場合は、この上の画像の赤い送り状の下に緑色の配達票があって、この配達票を伝票から抜くので、なんかワイの周りではこの手の作業を「伝票を抜く」とかなんとか言ってます。 そして、前準備のこの作業も人によって2つの方法があり、「伝票を抜く派」「伝票を抜かない派」というのが存在します。 伝票抜く派というのは荷物と伝票を一旦別々にして荷物を積み、積み終わった後とかに伝票だけ…

続きを読む

ワイの車の小物入れのおすすめ~その②~

小物入れをおすすめするワイは大物です。 さて、前回に引き続き車の小物入れをおすすめします。 今回はこういうやつです。 なんつーか、要は袋ですよね。 この小物入れとは、かれこれ15年くらいの付き合いです。 いまでこそ、助手席のグローブボックスorアッパーボックスにひっかけて使っていますが、一応どっかええ感じにぶら下げる所があれば、そこにぶら下げれる仕様になっています。 ワイはこの小物入れをガソリンの領収書入れとして使用していますが、多分使い方によってはペンとかカードとかスマホとかを入れても良いんじゃないだろうか?とは思います。 この小物入れの本質はレシートや領収書対策です。 レシートや領収書って買い物や生産の度に財布にしまっておけば、もう財布はパンパンになって結構鬱陶しいわけです。 とりわけ、運送屋はガソリンを入れる回数とかは普通の車の使い方に比べたら多いわけで、レシートを財布に溜めておいたら、後々面倒くさいわけです。 そこで、せめて、ガソリンの領収書だけでも上手い事保管しようと思った時にこの小物入れが良いわけです。 いまでこそ、これと同じ小物入れはありませんが、もし、ちょっとした小物入れが欲しいという方はこういうやつがエエと思います。 というか、一つ確実に言えるのは15年前のものよりは今の最新の小物入れの方が性能も機能性もコスパがエエわけですし…。 ちなみに…この流れで言えば、今のカー用品やカーアクセサリーの…

続きを読む