青い宅配会社の感想

3社制覇 2.3日前の金曜から所属会社を変えて、主に青い宅配会社に入ってるところに所属しました。 1日目の前半は横乗りしたんですが、後半は少々荷物持って走ったり、昨日はまぁ~ほぼ一人で6.7割の荷物をもってやったりしました。 まず感想としては… 人も荷物も多い。 何か委託がいっぱいいる。 って感じです。 肝心の仕事の方なんですが… まず、仕分けがゆるいかな?って感じです。 今までの所は、今日運ぶ分の荷物だけがコースごとのロールボックスに分けられていました。 しかし、今の所は先についている明日とか明後日の先の日付の荷物もあったりします。 そのため、そういう荷物と今日運ぶ荷物を自分が仕分ける必要があり、これがちょっとアレだなと思います。 あとは、全部の荷物が最初から配達票が荷物と一緒になっているわけではありません。 今までの所はどこをどうあがいても、荷物に絶対に配達票と荷札がついていて、伝票抜く人は抜いていたわけです。 しかし、今の所は全部が全部、荷物に荷札と配達票がついているわけではなく、荷物と配達票が最初から別々になっている荷物もあります。 これ、今は何が大変かって、今までは伝票を抜きつつ荷物も一緒に積めたのですが、いまみたいに荷物と伝票が最初からバラバラだと、どの荷物の伝票がないのかとか伝票がない荷物はまだ積み込めないとかで、なーんか朝にえらい時間かかるなって思います。 そして、多…

続きを読む

世の中を斬ってみる~2021年立夏~

梅雨入りが早いのはワイの友人、中川君のせい。 特にネタが無いので、2.3ヶ月に1回実施している世の中を斬ってみるシリーズをやってみようと思います。 まず世間的にはオリンピックするの?しないの?的な問題があります。 多分、国とかオリンピック委員会的な所はしたいけど、各都道府県市区町村とか国民はしたくないオーラがありますし、選手は選手で「おまかせします」的なスタンスが多いと思います。 別にどれもやるに足る理由はあるし、やらないに足る理由があると思います。 ワイはもともと日本でオリンピックしなくて良い派だったので、しないほうが良いと思ってたのですが、何かオリンピックやる場所の選考で勝って、やると決めたならやれば良いんちゃう?とは思います。 つまり、「やっちゃえ、IOC!」という事です。 あと、ワイにしてみればやはり世界的な祭典でサッカーを(時差関係なく)観れるし、観たいのでやってほしいとは思います。 こういってはなんですが、きっとワイよりも凄い知能を持った国の人達が「やる」って言ってるのには、それなりの理由があると思うんで、それにノるのが普通かな?とは思います。 というか、今の政治家や与党を誰が選んだのか?を考えたら自ずと答えが出てきそうな気もします。 次がコロナワクチンの接種です。 何かコロナワクチンの接種予約が上手く出来ないとか何とか起こっているみたいです。 正直、ワイのコロナワクチン接種はまだまだ先なので、今のうちにそ…

続きを読む

宅配病

病は気から 今日はオチもクソもメッセージ性もなく、本当心が思うままにキーボードをタイピングしてみようと思います。 ワイがこの業界に足を踏み入れた時に、初めて横乗りした山上さんという人がいました。 この人は、今の昼の仕事の所属会社の従業員で、元青い宅配会社のSDさんでした。 今はもう既に昼の所属会社を退職されていて、連絡する術みたいのはありません。 この人はちょっと癖がある人で、横乗りしている間の会話といえば、青い宅配会社の内部事情や歴史の話、自分は何個持ち出したとか何個配完したとか自分の実績とかそういう話ばかりでした。 この当時のワイは、宅配の世界とはちょっと距離を置きたいと思っていたし、そこまで興味を無かったので、こういう青い宅配会社の内部事情や何個持ち出したとか何個配完したとかその手の話が鬱陶しくて、「何か空気の読めない人だな」みたいな印象を持っていました。 はっきり言って、この当時のワイは、持ち出しがいくつで配完がいくつとかそんな数字言われても、ワイは凄いのか凄くないのかもわからないし、そもそも興味もなく、「そんな青い宅配会社の話するなら青い宅配会社行けばいいのに」なんて思ってたりもしてたわけです。 そして、時が流れてワイも緑の宅配会社や赤い宅配会社で宅配をします。 この時ぐらいから今に至るまで、ワイも持ち出し個数とか配完個数みたいのに凄くこだわりが出てきます。 宅配をした人間にしか分からないのですが、持ち出しいくつとか配完…

続きを読む

宅配や配達や配送での荷物の積み方をまたまた書いてみる~何故貴方は荷物を綺麗に積めずに荷台で芋掘り(荷物を探す)をす…

多分3回目くらい。 企業配で後任者に今、色々教えています。 多分宅配している人間とかであれば、「こいつ出来るな」とか「こいつやるな」みたいのを見分けるポイントってのがあると思うんです。 そんな見極めポイントの1つに荷物の積み方というのがあると思います。 ワイの教え方は放任主義とまでは言いませんが、あまり口出しをしないというのがモットーで、最初らへんに後任者の荷物の積み方を観ていると「なんじゃそりゃ?」とか思っていたわけです。 で、結局積み方が「なんじゃそりゃ?」な積み方なので、荷物を積み終わった後の荷台が汚いし、届け先に着いたは良いけど、芋掘りのオンパレードでした。 そして、ワイに「どうやって荷物を積むのか?」というのを教えて欲しいなんて聞かれてレクチャーしました。 そして荷物の積み方をレクチャーした後、後任者が荷物を積み終わった後に言ったのが「荷物積み終わった後の荷台が綺麗」というセリフでした。 で、当然配達先着いても以前よりは芋掘りせずに荷物を取り出せるので、それに気づいて「荷物探さなくていいから早い・スムーズ」なんて言われたわけです。 多分ですが、世の中思った以上に「配達や宅配などで何十個も荷物を持ち出す時の荷物の積み方が分からない人がいるんだな」とか思ったので、余裕で3回くらい書いてますが、またまた書いてみようと思います。 えっーとまず、荷物の積み方が分からないとか積み方が下手くそな人ってのはワイ思うに、まず「分からない事…

続きを読む