にわかファンの定義と基準

にわかせんべいはあまり口に合いませんでした。 ワールドカップが開催される度に取り沙汰されるにわかファンの問題というか事象。 ワイはこのにわかファンというのが良くわかりません。 というのも定義こそあれど、それを決める基準みたいのが不明だからです。 今日はこのワイなりににわかファンについて思うことをそれとな~く書き連ねていこうと思います。 まず、weblio辞書のにわかファンの説明によれば… それまでファンでも何でもなかったのに突然ファンだと公言するようになった人、あるいは、巷で大いに話題となっている人物などについて臨時のファンとなり、世間の盛り上がりに乗じて振舞う人などを指す語。 にわかファンに対して、流行に左右されることなくファンとして情熱を注ぎ続けている人は「コアなファン」などのように呼ばれる。 とあります。 多分、定義というか多くの人はにわかファンといえば、こういうような認識だと思います。 ただ、問題はその基準です。 こういってはなんですが、世間の盛り上がりに乗じて振る舞う事と、一瞬にしてその物事の本質を見抜くのは別問題だと思います。 極端な例を挙げれば、プロ野球選手がたった45分試合見ただけでその状況を的確に見抜くとかフットボールとは何か?とかその文化を見抜くことだってあるでしょう。 逆に5年間ずっーと試合を観ていても、その状況を的確に見抜けないとかフットボールとは何か?とかその文化を見抜けない人も居るでし…

続きを読む

何故コスタリカは日本に勝ち、日本はコスタリカに負けたのか?

小学生が分かればワイでも理解できるはず。 何故日本は負けたのか、何故コスタリカが勝ったのか論争が日本でそこそこに行われています。 (コスタリカはわかりません) 今回はドイツ戦の様に語れるだけの価値がある試合でも無かったので、ちょっとみなさんトーンダウン気味だと思います。 何より、強豪に勝ったあとに、格下とか同等に負けるのだから、なおさらショックは大きいと思います。 いちおう…ワイが知り得る限りの情報を纏めると… 日本側はターンオーバーに失敗した。選手に疲れがあった。ともかく、ガチガチに引いた相手は崩せない。 こんな所だと思います。 今の日本代表は間違いなく守備は良いと思うのですが、攻撃面でという話はアジア予選から言われていた話ですね。 ただ、ワイはこういう日本代表は好きです。 で、今回何故コスタリカは日本に勝ち、日本はコスタリカに負けたのか?をワイが述べることが出来るなら… わかりません。ごめんなさい。本当に分からないし、「運」とか「そういう運命」としか言いようがない気がします。 もし無理矢理にでも原因を述べる事が出来るなら、日本は相手の強さに比例して強くも弱くもなるというのが原因じゃないでしょうか? 言うなればポケモンのメタモンみたいなもので、相手が強ければ強いほど自分も強くなるけど、相手が弱ければ弱いほど自分も弱くなるみたいな。 こんな所だと思います。 さてさて… 次は泣いても笑っても最後。 …

続きを読む

コスタリカに負けました。

言葉がありません。 これぞ、ワールドカップって感じでしょう。 日本のグループステージ突破の為には…みたいのは多くの有識者達が議論してくれるので、それにお任せするとします。 ただ、ワイがグループステージ突破の可能性の根拠に挙げるとするなら、今大会の日本は予想や期待を良くも悪くも裏切ってきたという1点しかないかな?と思います。 具体的には、ドイツに誰もが負けると思っていた予想を裏切ったし、コスタリカには勝つだろうという期待を裏切りました。 多くの方はスペインには負けるだろうと予想してますから、もし予想を裏切ることになるなら…。 ただし、ワイは4-1でスペインの勝ちだと思います。 正直、スペインにはあまり思い入れがないので、日本には勝ってほしいですけどね。 さてさて…ここからは、いちフットボールファンとしてこのグループEで面白い展開というのを書き連ねて生きます。 まずは、この後のスペインドイツでドイツが勝つことです。 そうなれば… スペイン 勝ち点3 ドイツ  勝ち点3 日本   勝ち点3 コスタリカ勝ち点3 となります。 こうなれば、最終節 スペイン-日本 ドイツ-コスタリカ の試合がもうみんなガチのマジで勝ちに行く戦いになり、もう面白くてしょうがない事になるでしょう。 まぁ~こうなれば、大方の予想通り、スペインドイツが勝ち抜ける可能性が高いでしょうから、日本のグループステージ突破は厳しいで…

続きを読む

何故日本はドイツに勝ち、何故ドイツは日本に負けたのかを小学生でもわかるように書く!

小学生が分かればワイでも理解できるはず。 何故ドイツは負けたのか、何故日本が勝ったのか論争が日独双方で活発に行われています。 そりゃ~そうです。語れるだけの価値がある試合だったからですね。 いちおう…ワイが知り得る限りの情報を纏めると… 日本側 システムを変えた事。 交代枠をすべて使い終えた時は、もうイケイケドンドンだった。 ドイツ側 今大会は人権問題の側面ばかりが国内で議論され、肝心のフットボールのピッチに焦点がなかった=(フィールド外に気を取られていた) 後半の日本の豹変ぶりにアタフタするだけだった。 おおきくわければこんな所でしょう。 もっと詳しい事かけば、後半の25分以降の日本は、多分6人とか7人でペナルティーエリアに入れる状況だったしあの時間帯の攻撃力は、どこの国も脅威に感じるはずです。 他方、ドイツは前半(厳密には20分以降)で試合を決めれるほど圧倒していたのに、そこで決められず、いわゆる攻め疲れで自壊していった。というところでしょうか。 まだまだ、色んな人がいろんな勝因・敗因をネットの空間で語っていますし、より論理的にテクニカルな事を説明している人もいます。 ワイ的には、ドイツ側がギュンドアンとミュラーを下げたのが良くなかったとかドイツは全体的にボールを受ける選手が居なかったという意見はなるほど!と思いました。 で、ここから小学生でもわかるように説明したいのですが…。 何故日本が勝ちドイツ…

続きを読む