昨日の記事の続きです。またしても、初っ端から脱線しますが、6月というのは我々委託業者にとっては良い月です。それは何故か?祝日がないからですね。委託業者は、「休み=収入0」なわけで、そういう意味でコンスタントに収入があるのが6月で良い月ってわけです。まぁ、休みなら休みでやることあるのでいいんですけど。
遠い昔のサラリーマン時代は6月は嫌な月でした。言わずもがな、祝日が無いからですね。サラリーマンってのは、そういう意味では休みでも収入があるから良いけど、その分仕事が溜まったりして結局どっかで取り戻さないといけなかったから、良いんだか悪いんだかわかんないですよね。
で、本題に入りますが、何故任意の自動車保険で共済が良いかというと利用分量配当金なるものがあるからです。これは、通常の総代会で前年度の決算に応じて配当金を配りますよ。って感じのシステムで、ちょっとしたお小遣いというか臨時収入的なものです。
で、今回の利用分量配当金は5800円もありました。まぁー総額12万近く払っているうちのこの金額なので、微々たるものですが、無いより良いものです。なにより、一般の大手損保会社より少し安い上に配当金があるから自動車保険に加入するなら共済が良いんじゃないの?って話です。
あくまで任意保険なので、入らなくても良いわけですが、必ずどこかの企業や会社に所属する場合は、この自動車保険の写しの提出を求められます。任意だから入らなくてもいいんじゃね?ってのも思うんですが、現実は営業用にしろ、自家用にしろ任意なんて言いながら、ほとんどのカーユーザーは加入しているので入っておくべきだし、入らないといけないと思います。ちなみに・・・生命保険は入らなくても保険だとワイは思っています。
それでは!
軽貨物の保険のおすすめは自動車共済!何故共済の自動車保険が良いの?
スポンサーリンク
この記事へのコメント
マルチツール
軽運送するときは利用検討してみます。
ワイ
是非検討してください。民間の大手損保は少し割高ですが、もし外資の保険会社が本格的に参入すればもっと安くなる可能性があるのでその時は民間の損保を検討しようと考えてます。