リバイバル



根性なし

長い期間ご無沙汰だったこのブログ。

端的にいえば、また自営業の委託とか請負の運送屋になったワイです。

とある運送会社の雇用の枠に入っていたのですが、色々思うところと時の運があり、またしても、黒ナンバーの軽貨物屋になりました。

興味がある人がいるのかわかりませんが、そうなった経緯を書こうと思います。



2月か3月くらいに地場ではそこそこ大きい運送会社に雇用されました。

いうなれば、九州とか福岡版の西濃運輸とか福山通運みたいなところです。

いわゆる正社員とかいうやつで、2トントラックだか3トントラックだかに乗っていた集配してました。

あまりネガティブな事を書くのは好まないのですが、ワイとしては、この会社の人が中々に"昭和"とか"体育会系"の会社でして、正直「つかまされたなぁ~」とか思っていました。

そんな折に、ワイが一番最初にやってた企業配の元請け先の営業から電話がありました。

「ワイさん、前ワイさんがやってた案件空きが出来たんですよ。戻って来ないですか?」

正直、廃業していたので最初は断りました。

しかし、ワイも鬼ではないし、別にその案件で揉めたとか元請け先と揉めたとかで辞めたわけではないので、断ったとはいいつつも、その後が気になっていたので、色々とその営業さんと連絡を取り合ってたんです。

んで、なんでもワイが断った後、2.3人その案件に入れたのですが、尽く、音を上げて撤退。

いよいよ元請け先も首が回らなくなってたっぽいし、ワイもワイでその会社の従業員とか雇用とか仕事内容云々がバカバカしいとか思ったので

「そっちで稼働するわ」

と言って、今にリバイバル(復活)という形でまた黒ナンバーとってやってます。

んで、復活するにあたって、一日当たりの単価や条件(単価以外の売上になるもの)も上がりました。

結果、条件はよくなったし、むしろ相場的には、間違いなく企業配の平均以上とか高水準の部類だったりします。

まだ、正確な売上が出てないので、はっきりとは言えないですが、多分完全土日祝休みで、売上で33万前後とか以上になるのではないか?と考えてます。(盆正月GWが絡んだら売上は33万を下回りますが)

まぁ~ともかく、条件が良くなって長いことやってた案件に舞い戻ったのが今のワイです。



さてさて…

雇われていた運送会社の仕事の事も書いてみようと思います。

どういって良いのか分からないのですが、ともかく、雇用という枠で考えてもとても良い条件ではありませんでした。

朝、6時半頃出勤で終わるのは18時半とかです。

んで、何故か朝の6時半に出勤したら「遅い」的な雰囲気というか上司からの小言とか説教みたいのがありました。

そして勤務時間内は、休憩なしですし、何よりゲテモノ荷物が多い。

で、運送会社の雇用ってどこもそうなのか知りませんが、ぶっちゃけ出来高とか歩合みたいな要素とか手当の割合が大きくて、基本給にあたる部分みたいのが6万円とかでした。

正直、やってらんねーし、委託として立場とか身分とかで考えず、仕事の内容とその対価で今まで値踏みしてた身としては、どうしても魅力的とは、思えず辞めました。

他にも、古株で在籍の長い先輩社員は楽で売上になりやすいパレットものでリフト降ろしの美味しい荷物しか運ばず、下っ端は手降ろしで売上になりにくいまずい荷物を運ぶみたいな風潮?というかそういう風土だったり…

「世の中、こういう変なやつまだいるんだ…」

みたいな従業員も多くてまぁ~中々にしびれる環境でした。

まぁ~世の中の正社員という人々はそういう環境の中で歯を食いしばってやっているんでしょうから、本当すごいと思いますし、そういう意味ではワイは根性なしということでしょう。

で、ワイもワイで、企業配だけに限らず、せっかく自由にやれるのだから、なんだかんだ宅配もしたい人ですし、これから7月の繁忙期に入るので、前の赤い宅配会社のつながりで夏の繁忙期の土曜日だけ、赤い宅配会社の制服着て、人の家のチャイムを鳴らす予定になっています。

本当は緑の宅配会社とかの方が良いんですけど、今回はタイミングも悪く縁も無かったので、赤い宅配会社でやろうという感じです。

そんなこんなでワイは第二章に突入したという感じです。

今回こういう事になって思ったのは、つくづく今まで真面目にやってて良かったと思いますし、いざ自分の役に立つのは、会社とかではなく、市場とか需要とかそういうものだよなぁ~とか思います。

この上記の感想が合っているのか間違っているのかは定かではありません。

ただ、ワイはこういう生き方の方が性に合っているのかな?とは思います。

ということで、またこのブログも(企業配は中々ブログのネタに困るところもありますが)、再始動します。

それでは!

スポンサーリンク

この記事へのコメント