大型連休とか稼げない問題



休みとは何なのか…

宅配の世界は稼げる時と稼げない時の差が存在します。

要は荷物が多いか少ないかの話になるわけです。

荷物が多いのは、会社にもよりますが、平月から多いとこもあれば、繁忙期になればもうどうしようもないとかお手上げとかそんな感じです。

逆に荷物が少ないのが今現在進行系のゴールデンウィーク、お盆、年末年始です。

これ、定額の仕事とか雇用の枠の中での仕事なら、仕事が楽なので良いですが、出来高とかそういうのになるとちょっとややこしくなります。

当たり前ですが…

荷物が少ない=売上が少ない=赤字or稼ぎにならない

こんな縮図が出てきます。



大手3社とは言いませんが、赤、青、緑の各宅配会社大型連休期間の委託の使い方は様々です。

ワイが知っている時代の緑の宅配会社は大型連休期間は委託さんはほぼほぼおやすみでした。

ただ、今のイージーなんちゃらはそういうわけでもなさそうです。話を聞く限り。

他方、青い宅配会社は、完全休みとまでは言いませんが、まぁ~出たい人は出れば良い…。くらいのスタンスでした。

そして最後の赤い宅配会社は問答無用で稼働と言うか、委託さんor委託会社さんよろしく!という感じです。

このように、各社委託の使い方というのは様々です。

それはそれでこちらがどう判断するか?の話になるんですが、1つ不満に思うのが、こちらの稼ぎにならない時になんとかならないのか?

という話です。

青い宅配会社はここらへん委託の使い方が上手いのですが、他2社はどうなのさ?って思います。

多分ですが、こ~ゆ~稼げない時問題を大手3社にしろ、その下にいる委託会社がなんかしないといつまでたっても宅配は稼げないとか休みがないとかその手の問題が付き纏う気がします。

ただ、そうはいっても現状それが"委託"でもあるので、それを踏まえた上で自分がどう動くのか?というのもセンスとか生き方とか稼ぎ方にもなるのだと思います。

御上に楯突いてもしょうが無いですが、1つの案としては航空会社とかホテルみたいに時期や需要に応じて価格を変動させるなんてど~よ?

なんて思います。

結局、大型連休期間は荷物が少なく、トラックだの人件費だのが荷物1個に対して安すぎるというかなんかコスパが合わなくなるとかそんな事になるわけで、それを避けるために価格変動させたらど~よ?なんて思います。

1例としては、大型連休期間にどうしてもそこで荷物を出したいなら、1個これくらいの値段(普段より高い値段)で受けますよ!って感じです。

逆に荷物が少ない時期は1個これくらいの値段で(普段より安い値段)で受けますよ!みたいな…。

で、その恩恵or弊害は下々のものであるワイみたいのが請ける…みたいな。

こういう事をするだけでも小さな不満というか、ちょっとモチベーションを持って今よりも仕事にいけるようになるような気もするんですけどね。

まぁ~言うは易く行うは難しなので、これ以上は控えますが、1つ言いたいのは、この大型連休期間とか稼げない時に本職の人が稼げるような環境を用意するか、もう完全に休ませるとかそういう対策があれば良いよね!って話ですし、それを踏まえた上で、自分はどうするのか?ということです。



おそらくですが、雇用のコストが高い現在、いまの状況が変わらない限り、ワイみたいな立場の人間や稼ぎ方の人間は増えると思います。

そうなった時、この仕事や業種にかぎらず、色んな所で、稼げない時にどうするのか問題が個々人で出てくるので、今後こういう問題は色んな所でポツポツと出てくるかもしれません。

それを個々人で解決できる人が多数なら、それで良いと思うんですが、そうでない人も多数いると思うので、そういう人たちをどうするのか?(例:組織の力で解決するのか、個人で解決する力を社会や教育で身に着けさせるのか)という事も発生するのではないでしょうか!

う~ん…最後はちょっと大風呂敷を広げた感じになってしまいましたが、まぁ~これに共感してくる人がいればそれで良しとします。

それでは!

スポンサーリンク

この記事へのコメント