この世で一番簡単に売れるもの

youtuberが流行りVtuberが流行る。その次に流行るのはYtuberだ! 今日はなんつーか、今みたいな業務委託者というかフリーランスみたいな立場になって思うこと、強いては宅配を始めてちょこちょこ思っていた事を書こうと思います。 ぶっちゃけ、これから軽貨物の業務委託で働く人とか宅配をする人向けの話ではなく、ちょっとこー精神的な事というか、働くことの意味みたいのを万人向けに匿名という卑怯な手を使って書いてみようと思います。 宅配の委託を始めてから、丸1日とかではないですが、売上の上げ方なり収入の得方というのがお時給や日当ではなく出来高です。 なので、自分が頑張れば頑張った分だけ自分の身になりお金になります。(この一文、まさにブラック求人に書いてそうな文言そのままです。) となれば、別に時給や日当みたいにそこに居て、言われたことを卒なくやっていればお金になるなんて事はなく、まさに自分次第や自分のスキル次第というやつです。 自分のスキルという事は荷量にもよるのですが、時給換算すればその地域のアルバイトの1時間の時給相場の2倍3倍くらいは1時間で稼げたりします。 つまり、この場合何を売っているのか?と言われれば、自分の時間ではなく自分の宅配スキルや配達スキルみたいのを売って稼いでるわけで、だからこそ時給の相場よりも稼げるし、逆に稼げない人は稼げないのだと思います。 このスキルを売ると対極というか反対側にあるのが時給なり日当なりの時間の売買だと思…

続きを読む

元請けとの契約の落とし穴みたいなもの

ワイも可愛い子との恋の落とし穴におちてみたい。 もう6954587回くらい書いていることですが、ワイは委託です。 委託であれば、直請けとか2次受けとかあり、赤とか青とか緑とかの宅配会社と契約しているのは、大体が協力会社や委託の軍団が多いです。(中には個人でも直接契約している人も居ます) そして、まぁ~ワイみたいのを含め多くの委託は、宅配会社と委託契約している会社なり委託の軍団から仕事を貰って、仕事をしているというのは皆さんご存知のところでしょう。 そして、言わずもがな、ワイみたいな立場(大手の運送会社と委託契約している組織や委託軍団から仕事をもらう立場や企業配で地場の運送会社から仕事を回してもらっている立場)は、どれだけこの組織や委託の軍団(一般的には元請け先)と良い条件で契約出来るのか?みたいなのが一番のポイントになると思います。 ここらへんの事はもう常識みたいな所なんで、この後の下りは省きます。 そして、みなさん如何にして元請けから良い条件なり良い内容で契約するか?自分が望んだ環境でやるか?みたいのが一番に考えると思います。 実際そうなんですが、そこばかりに目を取られても多分あんまりよろしくないかな?とかフッと思ったわけです。 別に宅配会社に限らず何でもそうなんですが、その会社と協力会社との委託契約はもう千差万別十人十色百人一首五十歩百歩です。 例えば… 緑の宅配会社であれば、委託には冷凍冷蔵やコレクト代引きを運ばせる所や運ば…

続きを読む

委託側と委託業者は読んでほしい軽貨物で日給月給・日当制と出来高どっちが良い?

一番良いのは不労所得。 ワイは今、昼の仕事の収入の得方は日当制とか日勤月給と言われる収入の得方です。 この日勤月給・日当制は、言うてしまえば、1日どれだけの荷物があろうとどれだけ荷物が少なかろうと貰う金額は一緒です。 そして、現場先のカレンダーに準ずるので、まぁ~変な会社の変なカレンダーでなければ、土日祝大型連休は休みです。 ただし、出なければ売上にならないので、これも言うてしまえばアルバイトと同じような感じでしょうし、月給制のサラリーマンとは正反対です。 そして、夜は1個配ってなんぼ、1個落としてなんぼの出来高制の宅配をしています。収入は便宜上書き記せば、自分が配れば配った分だけ自分の売上になります。 ワイの場合は、1日やっているわけではないので、どちらかと言えば残りカスを配るみたいな感じなのです。 現状、ワイは日勤月給・日当制の仕事と出来高の仕事を組み合わせて1日の収入を得ているのですが、両方しているワイ視点で、委託する側(委託側)と委託される側(委託業者)双方にとってどっちが良いのか?メリットとデメリットみたいのを書いてみます。 まず、日勤月給・日当制を委託される側(委託業者)視点で書き記せば・・・。 基本的には定期的な収入を得られるので、初めてする人とかボチボチ稼ぐのを主とした委託業者には良いと思います。 特にこの契約方法はルート配送とか言われる仕事に多いので、慣れればまぁ~楽ですし、荷物が少なかったり走る距離が固まってく…

続きを読む

求人や案件はいつも現場にある

事件は会議室で起きているんじゃない。ワイで起きてんだ! 今はワイも含め色んな人が軽貨物の仕事や案件の情報発信をしています。もっと視野を広げれば、様々な業界の人が様々な方法でその業界の仕事や案件の情報発信をしています。 どれも有意義な情報だし、とても価値のあるものばかりだと思います。しかし、それは今から軽貨物をする人や案件を変えようとしている人、その個人にスパッとハマるものなのか?と言われれば、違うとも思っていて、今日はそこら辺の事を書いてみようと思います。 ワイは言うまでも無く、緑の宅配会社の後、赤い宅配会社に関わっています。少々間が空きましたが、それでもすんなり次が決まりました。この赤い宅配会社の仕事は、indeedとかコンビニに置いてある無料の求人誌に載っていた求人などではありません。 ワイが緑の宅配会社でせっせこやっていた時に、同じエリアを回っていた赤い宅配会社の制服を着た委託の人と顔見知りになり、そこから色々話すようになり、その縁で今ワイも赤い宅配会社の制服を着ているわけです。 (どうでもエエけど、緑と縁ってそっくりでややこしい事この上ないですよ!みなさん!これは今後Y'sテストの引っ掛け問題として課題にするかもしれませんよ!) つまり、現場つながりで得た案件であり仕事であり、普通?求人誌からの情報収集による正攻法?みたいなのでは知り得なかったわけです。 ここまで書けば勘の良い皆さんならお気づきだと思いますし、ブログ初期の頃にも書いていまし…

続きを読む